千種区の今池にあります高価買取専門店、おたからや今池店の鈴木です!!
憧れのハイブランド☆
そのブランドの長い経歴から生まれたちょっと隠れた歴史をまとめました!!
それではご紹介します♪
LOUIS VUITTON
ルイ・ヴィトンの中の代表的なデザインでもあるダミエは1888年に誕生しました。
ダミエとは、フランス語で「チェック」という意味で、ロゴマーク入りのチェック柄が特徴です。
人気が出ると共に、模倣品が多く出回ったことが原因で一旦姿を消しましたが、のちに復刻しました。
合わせてモノグラムも代表的なデザインと言えます。誕生したのは1896年。創業者ルイ・ヴィトンの息子、ジョルジュ・ヴィトンの発案です。
日本の文化の影響を強く受けたデザインが多く、ダミエやモノグラムは日本の家紋や市松模様を参考にしたと言われています。
モノグラムは、模倣品を防ぐために、父ルイ・ヴィトンのイニシャル「LV」に星と花を組み合わせた柄が特徴です。
溶け込ませてデザインした幾何学パターンは、ジョルジュの想い通り、ブランドのアイコンとして成長していきました。
そして今。ブランドのメンズラインを率いるのは、アーティスティック・ディレクターのヴァージル・アブローである。
彼の手によって「モノグラム」はさらに表情豊かに進化している。冒頭のターコイズブルーのバッグやイエローなど、伝統と革新が共存するプロダクトは相変わらず魅力的で、きっとこの先も古びることはありません。
「モノグラム」の威光は陰ることなく、いつまでもまばゆい光を放っています。
またデザインの基本は「旅」を軸に設定しています。ですので、丈夫さや品質へのこだわり、旅をする楽しみを演出することを常に求めているブランドです。
PRADA
”日常を贅沢に飾る”がコンセプトのブランド・PRADA(プラダ)。
プラダの商品と言って思い浮かべるのは、どのような商品でしょうか。
一般的に思い浮かべる商品は、三角マークのロゴがついた商品だと思います。特に、黒のデザインのバックや財布がイメージ出来ると思います。
プラダは、日常生活の中で、使いやすい商品を提供することを考えて作られています。そこで、他のブランドと一番異なる特徴があります。
それは、生地です。工業用ナイロンと革を合わせたものです。パラシュートやテントに使われている軽くて丈夫で耐久性に優れていて、撥水性がいいナイロンを使用し、
革は「サフィアーノレザー」と呼ばれる、傷や汚れが目立たず型崩れを起こしにくい革を使用しています。
華やかでおしゃれなだけのバッグではなく、使いやすさまで設計されているのです。汚れや傷がついてしまうのを気にかけて使う必要もなく、気軽に毎日使いやすいのも多くの人から支持されているポイントです。
ここで、豆知識ですが、創設者のマリオ・プラダが旅行用のカバンとして愛用していたそうです。この生地を「ボコノ」と言います。
GUCCI
1921年、鞄と馬具の製造を手掛ける会社として設立されたグッチ。
当初のグッチは、イギリスから輸入した鞄の販売と修理がメインだったそうですが、鞄の修理件数が増え、鞄の壊れやすい箇所に着目、どうしたら壊れにくい製品が作れるのか、研究を重ね、使い勝手がよく、丈夫であり、デザインが綺麗なバッグを製造し、世に送り出し始めました。
そしてグッチは、ブランドアイテムの元祖と呼ばれています。なぜなら、世界で最初に、デザイナーの名前を入れて商品を販売したことからです。
60年代、創業者グッチオ・グッチの息子のアルドが、世界で初めてブランドの品質を保つため、創業者(イタリアのグッチオグッチ)のイニシャル(GG)を商品にデザインしました。
オリジナルGGパターンの原型のダイアモンドパターンにイニシャルのGをふたつ組み合わせたダブルGです
いわゆる『GGマーク(GGモノグラム・WG柄)』。GGは、ブランドステイタスをシンボライズした文字なのです!
80年代後半、ブランド力が瞬く間に低下したグッチでしたが、1994年、若干33歳だったトム・フォード氏に白羽の矢がたちました。
トム・フォード氏はクリエイティブディレクターに就任後、市場に溢れたグッチ製品を丁寧に整理し始め、グッチの伝統ある昔ながらの良いデザインのみを取り入れ、現代的にリデザインしたものをコレクションとして発表しました。
ブランディングやマーケティングに特に力を入れ、高級ブランドとしてのグッチを再構築する事に尽力しました。
グッチを創業したのはグッチオ・グッチですが、現在のグッチの礎を作ったのは間違いなくトム・フォード氏とさえ言われています。
CHANEL
シャネルは創業者であるココ・シャネルことガブリエル・ボタール・シャネルが、1909年にパリで帽子の製作を始め、その翌年に婦人帽子店「シャネル・モード」を開いたことから始まったといわれています。
その後フランス各地に出店していきますが、ジャージ素材を用いたドレスや、最も有名な香水である「シャネルNo.5」を発表するなど、人々の話題を集めて多方面に発展していきました。
あの大ブランドが小さな帽子やさんから、女性ひとりの手で発展していったことに驚きます。
さらに驚きなのは一度引退したココ・シャネルですが、「クリスチャン・ディオール」に感化されて、15年のブランクを経て四苦八苦もしながら、ツイードをスーツに仕立てたシャネル・スーツを考案し、またもや時代を掴むことになりました。
Hermès
1945年には現在の商標となった四輪馬車と従者のロゴを登録。
主人不在なことには理由があり、「最高の馬車は用意するけども、それを操るのはお客様自身です」という意味が込められているのです。その為、主人がいない構図となっているのです。
エルメスは、非常に優れた腕をもった職人が魂を込めて作り上げた最高のアイテムを提供します。
ですが、その「モノ」を愛し、使いこなすか否かはあなた次第です。
…このようなエルメスの哲学をこのロゴマークから窺う事が出来ます。
長年大切に愛用する方には何十年と長く使えるように作られていますが、大切に扱わなければすぐ使えなくなってしまいます。
どんなに魂を込めて大切に作られたブランドでも、大切に扱わなければその命は一瞬にして散ってしまうのです。
つまり、そのブランドアイテムの命はユーザーに委ねられています。
そんな歴史やこだわり、製品に対する愛と責任がこのブランドマークに記されているのです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。ちょっとした隠れた歴史。そんな歴史があってこそ、今も尚ファッションの先端を走るブランドがありますよね。
そんなルーツを知ってから改めて製品を見ると非常に感慨深いものがあります。
ブランドの「本質」とは、とても奥が深いものです。
ブランドの歴史を辿るとまた製品の見え方も変わってくるかもしれませんね。